【20~30代の地方公務員】辛くて辞めたいと思ったら確認するべき5つのこと

アイキャッチ画像
  • このまま公務員を続けることが不安……
  • 上司はパワハラ気味だし自身もスキルアップしているか不安
  • 仕事が辛くて辞めたい、そんな考えは甘い?

地方公務員になってから2~3つ目の所属。仕事を辞めたいと考える若手中堅職員。
「こんな考えは甘いのでは……」と不安になってひとりで悩む人は多いです。

私は民間から県庁に転職して10年以上経つ現役職員です。これまでに企画、他の自治体、人事などを経験。
忙しい業務が多く、挫折したり悩んだり病みそうになったり、時には全てが嫌になることもありましたが、今は前向きに仕事をしています。
>>詳細なプロフィールはこちら

そこでこの記事では、迷う若手中堅職員に向けて、公務員がどんなときに辞めたいと感じるのか、また辞めたいと思った際の取るべき行動について、体験談を交えて解説します。

この記事を読めば、一時の感情に振り回されずに、あなたの人生の自己実現に近づくための必要な考え方や方法がわかります。

私も仕事が嫌になって転職活動や強引に異動希望を出した経験があり、また仕事柄、若手中堅職員が実際にどんなことに悩んでいるのかを知る立場にあります。そんな経験を凝縮したので「今は辛くても自分の人生を前向きに生きたい」と考える人はぜひ最後まで読んでください。

目次

【辛い辞めたい20代、30代の公務員】普通の感情だから自分を責めないで

「辛くて辞めたい」そう思っている人は、すごく孤独を感じてませんか。

アッチ

私がそうでした。公務員なのに辞めたいなんてわがままだと感じて自分を責めて、悩みを打ち明けられる人もいなくて辛かったです。

一般的に公務員は終身雇用で恵まれているとされています。

辛い、辞めたい!普通の感覚なので安心して

一方で最近は地方公務員の退職者数が増加しており、「辞めたい」と思う人が増えています。

さらに国家公務員の人材マネジメントをまとめた『令和4年度人事院年次報告書』によると、40歳未満の国家公務員のうち、3割ほどが今後の転職を考えています。

公務員の仕事は年々増える上に複雑化し、残業が多いなど職員を取り巻く環境も厳しく、「辛い辞めたい」と感じることは普通の感情です。

公務員を辞める人は増えている

実際に公務員を辞める人はどれくらい増えているのか?
総務省の「地方公務員の退職状況等調査」によると次のとおりです。

【40歳未満の一般行政職の普通退職者数】
平成28年から令和3年にかけて1.7倍に増加
(平成28年3,884人→令和3年6,852人)

また国家公務員も、採用後10年未満のキャリア官僚の退職者数は増加しています。

出典:人事院「公務組織の人材マネジメントにおけるデータやデジタルの活用の可能性」より

さらに、以下は転職の意向状況についてのアンケート結果です。
20~30代は民間の方が転職を検討している割合は大きいものの、公務員でも多くの人が転職を検討していることがわかります。

出典:人事院「公務組織の人材マネジメントにおけるデータやデジタルの活用の可能性」より
アッチ

国家公務員の4割弱が退職を検討しているのは驚きです。

民間経験者から見ても公務員は大変

私は一部上場でそれなりの規模の民間企業で働いた経験があります。
官民両方の視点で見ても、公務員の大変さは民間に劣っていないと思います。

もちろん向き不向きもあり、一様に比較するのは難しいです。
また民間で厳しいノルマに追われてる人からすると、公務員は生温く感じるかもしれません。

反面、事務手続きの煩雑さや法律を読み解いて仕事を進める必要性、またややこしくて面倒くさい庁内調整、異動で転職並みに仕事内容が変わるなど、やるべきことの守備範囲が公務員は多いように感じます。

アッチ

人物重視の試験で合格し、民間出身の鳴り物入りで入庁した社会人経験者が、法律が読めずに挫折するケースもあります。

さらに部署によっては時間外も多く、精神的に堪える人もいます。
中には民間から転職してきた同僚が、「もうやってられない」と言って再度民間へ転職し直すケースも。

自分を責めてる人は、公務員だって民間と比べてもけっこう大変なので気を楽にしましょう。

【経験談】全てが嫌になりました

私も一時、仕事が嫌になり、面談で「今の所属からとにかく出たい」と訴えたことがあります。

その時は異動したばかりで、よくわかっていない中で昨年度の決算まとめや補助金の精算に併せて新年度の申請を行ったり、他にも色々重なって、ミスはするし仕事は回らないし周りにも迷惑をかけることになり、「何て自分はダメなんだ……」と毎晩夜中に帰宅し半泣き状態の日々が続きました。

アッチ

加えて上司もパワハラ気味。もー最悪です。

自分を責める必要はない

でも今振り返って考えると、自分だけが悪かったわけではありません。

むしろ問題は、業務配分はめちゃくちゃでフォローも少ないなど、マネジメント側にありました。
当時の私と同じように、今、自分を責めて苦しんでいる人も、もしかすると原因はマネジメント側にあるかもしれません。

当時の私は自暴自棄の状態でしたが、転職エージェントに相談することで自分を客観視でき、冷静にキャリアを考えられるようになりました。

アッチ

私は転職サイトの活用でポジティブになれました。自分にない視点を持っているプロにアドバイスをもらえるのでおすすめです。

\公式サイトで無料登録/

「とにかく今しんどい」という人には、こちらの記事はいかがでしょうか。
>>【泣ける映画】仕事がつらくて悩んでいるときに観たら前向きな気持ちになれる映画
涙を流すと副交感神経が刺激され、ストレス解消につながるとされています。

アッチ

私も経験があります。根本的な解決ではないとしても、涙を流して気分をスッキリとリセットさせることで、考え方や気の持ちようを変えられるのは大きなメリットです。

辛くて辞めたいと感じるのはこんなとき【地方公務員の若手・中堅職員】

「辞めたい……」そう感じる若手中堅職員は増えている。

では皆さんどんなときに辞めたいと感じるのでしょうか。

このパートでは、どのようなときに公務員が辛い・辞めたいと感じるのか、
自分の実体験や辞めた人へのヒアリング内容も踏まえて紹介します。

配属に自分の希望が通らない(部署や仕事のミスマッチ)

私が知る中で、実際に辞めた人の理由で最も多いケースです。

アッチ

特に財政課の人が多い印象を受けます。

もともと優秀で財政課に配属されたものの、仕事がつまらなく感じて異動希望を出す。
本人と組織の意向が異なり、財政課はその人をなかなか離さない。

……となると、優秀な人ほど将来を見越して、転職を検討してみたら案外できてしまう。
これは私の知り合いのケースですが、同じようなことがあなたの自治体にもあるのではないでしょうか?

財政課職員を例に挙げましたが、これに限らず、配属に自分の希望が反映される見込みがないと感じると気持ちが離れてしまいます。

さらに30代になると、自分が進むキャリアもおぼろげながら見えてくる人もいます。
そうなった際に、できる人ほど辞めてしまいます。

パワハラを受けている

どこからどこまでがパワハラなのか、判断は難しいです。
だからこそパワハラはなくなりません。

とは言え、パワハラを受けていると感じた場合は、まずは証拠を集めましょう。
うまく録音ができれば効果的ですが、なかなか難しいです。

代わりに、メモでもよいので客観的にどういう状況であるかを残しておきましょう。

悩む若手公務員

パワハラと認定してほしいわけではないけど現状を変えたい!

アッチ

そんなそんな方には次の対応が有効です。

パワハラかどうかを論点にせずに『同じ空間で仕事をすると自分が持っているパフォーマンスを発揮できない』ということを論点にしましょう。

論点をずらして、異動や配置の変更を訴えてください。
訴える相手はパワハラ候補者の上の職階の人です。

また福利厚生の一環で、庁内には専門の相談員がいるはずです。相談して、相談員経由でパワハラ候補者には内緒で、上の人に伝えてもらうことも効果的です。

訴えられた側や人事からすると、そのように外堀を埋められると、もしあなたに何かあった場合、客観的にあなたが訴えた証拠があるにもかかわらず、必要な措置を取らなかったという事実が残りかねません。
組織は、そのような状況を嫌います。

仕事がつまらなくてやりがいを感じない

入庁して仕事に慣れてくる2~3年目の若手職員に多い悩みです。

例えば最初は仕事を覚えることに必死になりますが、少し仕事に慣れて振り返ったときに「あれ?全然面白くないぞ……」となる人は多いです。

ひと昔前は我慢して仕事を続けようという考えが主流でしたが、最近は公務員でも若手のうちに辞めてしまう人も少なくありません。

そうなる人の大きな特徴としては『思っていた仕事内容と違った』というケースです。

やりたいことが他にあったり新たに見つかったりして辞めるならまだしも、2~3年で思った仕事と違ったことだけを理由に辞めるのは、少しもったいない気もします。

なぜなら公務員は同じ組織内でも千差万別の業務があり、今死ぬほど嫌だと思っている仕事でも部署が変われば「天職かもしれない!」となるケースもあります

私の先輩の事例
企画的な業務から内部管理の定型的な業務をする部署へ異動した人がいます。
飽きっぽい人なので嫌がってるだろうな~と心配していたのですが、しばらくして声をかけてみると、「曖昧なこと考えなくていいから最高!」と生き生きしていました。

アッチ

逆のケースもしかり。自分に向いている業務は思いもよらないところにあるかもしれません。

成長を感じなくてこのままでいいのか不安になる

公務員は民間と違って『スキルアップして転職するようなキャリア形成』は前提にありません。

制度上は終身雇用で転職の必要もないですが、公務員も雇用の流動性が高くなっている昨今の状況では、自分のキャリアを考える際には転職もすでに1つの選択肢になっています。

そのため今の20~30代の多くは、市場価値のあるスキルを持っていないことに対して不安を感じます。

実際は公務員でも市場価値のあるポータブルスキルとされる官民問わず使えるスキルの習得は可能です。
とは言え漫然と仕事をしても身に付きにくいため、キャリアをしっかりと考えることが必要になります。

若手の早期離職化は将来の不安が原因?

少し脱線。
社会全体に早期退職化が進んでいます。
考えられる要因の1つが「終身雇用制度の崩壊」です。

終身雇用を前提としない社会では、人生の安定は『良い職場に就職すること』ではなく『どこでも活躍できるスキルを持っている』ことに変化しています。

キャリアの早期構築願望の高まり

そのため、若手の人材育成で有名な元DeNA人材育成責任者の坂井氏の言葉を借りると、キャリアの早期構築願望が高まっているため、組織でスキルが磨けないと感じると不安になり、離職の検討につながります。

アッチ

漠然と不安を感じる人は社会変化を機敏に感じているのではないでしょうか。

こちらの記事もどうぞ。
>>【地方公務員のキャリアデザインの描き方】仕事がつまらない、モチベーションが低いと悩む人は必見!

ネガティブな思考になり何をしてもうまくいかない

先に紹介した状態から、ネガティブな思考で負のスパイラルに陥ってしまうときがあります。そうなると、やることなすこと全てうまくいかなくなります。

スポーツ選手で例えると、イップスみたいな感じでしょうか。

アッチ

私も経験があります。ミスが重なり仕事の効率も悪化して長時間残業に怒られることも多く、「自分は何てダメなんだ」と涙することもありました。

自己肯定感が下がっている人には、泣ける映画がおすすめです。
たまには思いっきり泣いてストレスを発散させませんか?

辛くて辞めたいと感じたらやること【地方公務員の若手・中堅職員】

前のパートで説明したように、色々な状況により「辛くて辞めたい」状態に陥ることがあります。そのような状態になったら、普段とは違うアクションを取ることが大事です。

我慢だけを続けて負のスパイラルから抜け出せない、そうはならないよう気を付けましょう。
少しでもいいので、何かを変えてみませんか?

自分のキャリアを客観的に確認(転職サイト・エージェントを活用してみる)

辛い状態になる理由は様々。大きな問題は、自分の人生に対する選択肢がないことです。
特に公務員であれば『民間に転職できるほどのスキルもないし、公務員にしがみつくしかない』と考えてしまう人が大半です。

でも実際はそんなことありません。

特に最近は若手だけでなく中堅職員ですら辞めて民間に転職する人もいます。
可能性をつぶすのではなく、気軽な気持ちで自分の市場価値を確認することが大事です。

ちなみに私も仕事が嫌で嫌で仕方がなかったとき、転職エージェントに相談して視界が開けました
結果として今は公務員を続けていますが、転職のチャンスは常に狙っています。

アッチ

文字通り泣きながら仕事をしていたあの日々…救ってくれたのは意外にも転職エージェントの方でした。
『転職しようと思ったらできるのか!』それを知って霧が晴れたように一気に視界が開けました。

転職に至らなくても、定期的に相談することで、自身のキャリアの振り返りにもなります。
自分の市場価値を把握することにもできるため、エージェントに相談することをおすすめします。

転職サイトなどの活用は自分のキャリアの健康診断にもなる!

アッチ

転職エージェントへの相談は緊張しますが、私の担当の人は転職を前提にするのではなく、キャリア形成の観点でどのようなスキルを伸ばすべきか、すごく親身になってくれました。

転職サイト・転職エージェントの活用方法

数ある転職サイトやエージェントをやみくもに活用してもコスパ・タイパともに悪いです。
実際に転職エージェントに相談したり周りの方の話を聞いたりした経験から、検討する際のポイントを紹介します。

転職を検討するなら転職エージェントに相談しましょう
転職を検討する際は、学生の時に使う『マイナビやリクナビ』のような情報メインのサービスではなく、担当者がついて転職の伴走支援をしてくれる転職エージェントの活用が必須です。
転職サイトとエージェントはメリット・デメリットが異なるため、お互いを補完できるように併用しましょう。
アッチ

転職エージェントは数が多いため、2~3つ検討して自身にあったサービスを選びましょう。

おすすめの転職サイト・転職エージェント

「いきなりエージェントに相談するのは気が引ける」という方は、まずは気軽に利用できる転職サイトの活用から始めましょう。
中でも登録して質問に回答するだけで、自分の市場価値や特性を診断してもらえる『ミイダス』というサービスがおすすめです。
転職エージェントに相談するとなった際にも、自己分析ができているとスムーズです。

転職エージェントは年齢や職種によって選択するサービスが異なる
転職エージェントは会社ごとに得意な年齢や職種が異なるため、検討に当たってはコツが必要です。
・まずは全員利用すべき転職サイト
 『ミイダス
・転職エージェント(20代半ばまで)
 第二新卒や未経験に強いサービス。
 『ウズキャリ(UZUZ)
・転職エージェント(20代後半~30代)
 キャリアを踏まえた転職やステップアップを狙ったサービス。
 『マイナビエージェント』、『JACリクルートメント』、『ビズリーチ』

公務員から民間への転職は、仕事の違いからステップアップよりも未経験となることが多いです。

そのため求人数が多い『マイナビエージェント』やステップアップを狙える『JACリクルートメント』の活用も悪くないですが、より第二新卒や未経験に特化した『ウズキャリ(UZUZ)』の活用がおすすめです。

\公式サイトで無料登録/

他所属への異動を検討する(通常の異動、制度を活用)

他所属へ異動することも手っ取り早い対応策です。
とは言え、異動が叶う人は少数派とされるように、人事異動は希望通りいかないのが実情です。

異動を叶えるポイントを紹介します。

異動希望を叶える人事調書のポイント

希望を叶える人事調書には、書く上で前提となる視点や記載するべき内容が重要です。

  • 人事課の気持ちになって組織マネジメントの観点を持つ
  • 自身の強みやできることを示す
  • 自身のやりたいこと(キャリアデザイン)を示す
  • 組織にとって自分の強みややりたいことが役に立つことを示す

制度を利用した異動のポイント

最近は職員の自主性を大切にしようという風潮があります。
そのため多くの自治体が、自ら応募して希望する部署へ異動するような制度を設けています。

制度として異動できる先をまとめました。
自治体によって異なる部分はありますが、概ねこのような異動や出向先があります。

  • 庁内の各部署
  • 国の省庁
  • 都道府県
  • 市区町村
  • 自治大学校
  • 大学
  • 民間企業

こちらの記事もどうぞ。
>>地方公務員必見!あなたの異動希望が叶わない理由【人事調書の書き方】

組織内外の人に相談する(庁内の相談員、同僚、転職経験者、組織外の人)

辞めたいと感じたら、組織内外の人に相談するのも効果的です。

  • 現状が辛くて辞めたいと感じる人の相談先
     ⇒庁内の人やカウンセラー
  • もっと積極的にキャリアアップしたいと感じる人の相談先
     ⇒組織の外の人

現状が辛くて辞めたいと感じる人

精神的に辛い人は、まずは庁内の相談員と話をすることをおすすめします。
相談員は元職員やカウンセラーなど。状況に応じて相談する人を決めましょう。

アッチ

庁内の相談員は内部事情をわかったうえでアドバイスをくれる貴重な存在です。

仕事がつまらない・キャリアアップしたいと感じる人

もっと違うことがしたい、キャリアアップしたいと感じる人は、今の職場の外の人と接点を持つのがおすすめです。
職場内では会わない人と話をすることで刺激を得られます。

また意外な効果として、『公務員の仕事も悪くない』ことに気づくこともあります。

職場の外の人との接点
・公務員から民間へ転職した人
・庁内の研修に参加して普段とは違う人と接点を持つ
・民間の友人に相談する

最近は庁内の相談員への相談が増えています。
仕事や人間関係など気軽に相談できるのですごくおすすめですよ。

こちらの記事もどうぞ。
>>【公務員のスキルアップ・リスキリング】転職にも有効!真の安定を得るためのスキルと資格

公務員のメリットを改めて確認する

公務員の仕事が嫌になったときほど、改めて公務員のメリットを確認しましょう。
私は転職には肯定的ですが、衝動的に公務員を辞めることはおすすめしません。
中立的な考えに立ち、官民それぞれのメリット・デメリットを考慮したうえでの決断が必要です。

公務員の仕事の意義を再確認するには家族に説明するのがおすすめ

私は公務員の仕事の意義を再確認したタイミングがあります。
嫌で嫌で仕方がなくなったとき、ふと子どもに自分の仕事を説明する場面がありました。

アッチ

公務員の仕事を子どもに説明したら自分が救われました。公務員の仕事は、自分が住む地域を良くして住民の福祉を向上させること。視野が狭くなると、当たり前のことを忘れてしまいます。

不平不満はあるものの、案外、悪くない部分もあります。
それでも公務員が嫌だという方は、転職サイトでリクルーターに相談し、キャリアのたな卸しをしてから転職を考えましょう。

ちなみに私は公務員の良さを感じながらも、転職のチャンスも虎視眈々と狙っています。

思い切って休職する

とにかく辛いという人は、とりあえず休んでみてはどうでしょうか。

以前は、休職した人はキャリアに大きな傷が付くとされていましたが、今は状況が変わっています。
エース級の職員であっても、メンタルを原因にして休職することも珍しくありません。

むしろ今は『限界まで働いて耐えられるか完全に病んで休職するか』の一か八かではなく、完全に病んでしまう前に『早めに休む』方が良いという風潮さえあります。

まとめ

ここまで、公務員の仕事が辛い・辞めたいと感じる人に向けて大きく3つのパートに分けて説明しました。

  • 「辛い・辞めたい」感情への向き合い方
  • 公務員が「辛い・辞めたい」と感じるとき
  • 「辛い・辞めたい」と感じたらやるべきこと

最後に簡単に各パートについてまとめます。

「辛い・辞めたい」感情への向き合い方
・公務員が「辛い・辞めたい」と感じるのは普通の感情。
・「公務員という恵まれた立場なのに辞めたいと思うのはワガママ?」
と後ろめたい気持ちになり周りに相談できずに苦しむ人が多いですが、そんな必要はありません。
・なぜなら公務員を退職する人は増加傾向にあり、3割以上の人(国家公務員)が転職を検討している。
公務員が「辛い・辞めたい」と感じるのはこんなとき
・配属に自分の希望が通らない
 (部署や仕事のミスマッチ)
・パワハラを受けている
・仕事がつまらなくやりがいを感じない
・成長を感じなくて不安
・ネガティブな思考で何をしてもうまくいかない
「辛い・辞めたい」と感じたらやること
・自分のキャリアを客観的に確認
 (転職サイトへの登録)
・他所属への異動を検討する
 (通常の異動、制度を活用)
・組織内外の人に相談する
・公務員のメリットを改めて確認する
・思い切って休職する

特に気を付けてほしいのが『無理をして長期休暇になる』ことです。

よく言われますが、自分の心身の健康を守れるのは自分だけです。
皆さんが幸せに仕事を続けられるのを願っています。

このブログが少しでもあなたの助けになれば嬉しいです。

アッチ

お忙しい中、最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次